ビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ(BCH)の違いとは?どっちを買うべき?

2025年4月23日

男性
男性

ビットコインキャッシュってビットコインと似てるけど違うの?

と疑問に思う方もいるのではないのでしょうか?

実は、ビットコインキャッシュは2017年にビットコインから分かれてできた仮想通貨で、より速くて手数料の安い送金を目指して作られました。

この記事では、ビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ(BCH)の違いをやさしく解説し、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて紹介していきます。

ぜひ、最後までお読みください。

この記事で分かること

  • ビットコインキャッシュ(BCH)が誕生した理由と、ビットコイン(BTC)との主な違い
  • BCHの特徴やメリット・デメリット、普及が進まない背景
  • 今後の可能性や、BTCとBCHどちらを選ぶべきかの判断
目次

ビットコインキャッシュが生まれた理由

ビットコインは、使う人が増えるにつれて、取引が混雑しやすくなり、送金が遅れたり手数料が高くなったりという問題が起こりました。

そこで「もっと速くて安い取引ができる仮想通貨が必要だ」と考えた人たちが、新しい通貨を作りました。

それがビットコインキャッシュです。

取引を速くするための工夫

ビットコインと基本の仕組みは同じですが、ブロックサイズを大きくすることで、より速く、より安く取引できるようになっています。

この違いにより、1つのブロックに多くの取引を詰め込めるようになり、取引スピードが上がり、手数料も抑えられています。

こうや
こうや

ビットコインキャッシュは、送金の速さと手数料の安さを重視して作られた通貨です。

安定したマイニングのための新しい仕組み

ビットコインキャッシュでは、取引を承認する「マイニング」という作業がありますが、これが難しすぎると取引が滞ってしまうことがあります。

そこで導入されたのが「EDA(緊急難易度調整)」という仕組み

この仕組みでは、マイニングの難しさを自動で調整して、取引がスムーズに進むように工夫されています。

これにより、ビットコインキャッシュは安定して使える通貨として注目されています。

EDA(緊急難易度調整)とは?
たとえばマイナーが減って取引が遅れそうなとき、EDAが自動でマイニングの難しさを下げて、取引が止まらないようにしてくれます。
このしくみのおかげで、ビットコインキャッシュは安定して使いやすくなっているんです。

ビットコインキャッシュの主な特徴

ビットコインキャッシュには以下の特徴があります。

ビットコインキャッシュの特徴

  • 1.送金手数料がとても安い
  • 2.マイニングの難しさを自動で調整
  • 3.新しい機能を活かしたアプリ開発が可能

それぞれの特徴について、もう少しくわしく見ていきましょう。

送金手数料がとても安い

ビットコインキャッシュでは、取引手数料がとても低く設定されています。

多くの場合、1回の送金で数円程度しかかかりません。

これにより、次のような使い方がしやすくなります:

  • 少額の支払い(たとえば100円や200円)にも使いやすい
  • 海外への送金でもコストを抑えられる
  • 何度も送金しても負担が少ない

ビットコインと比較すると、ビットコインは混雑時に数百円以上の手数料がかかることもあるため、ビットコインキャッシュの手数料の安さは大きなメリットです。

マイニングの難しさを自動で調整

ビットコインキャッシュでは、「EDA(緊急難易度調整)」という仕組みによって、マイニングの難しさが自動的に調整されます。

マイニングとは、取引を承認するための計算作業のことですが、その難易度が高すぎると処理が遅れてしまいます。

そこでEDAが働き、以下のように調整します。

  • マイナー(採掘者)が少ないとき → 難易度を下げて取引が進みやすくする
  • マイナーが多すぎるとき → 難易度を上げて調整する

このようにして、ビットコインキャッシュのネットワークは安定して取引ができるようになっています。

新しい機能を活かしたアプリ開発が可能

ビットコインキャッシュは、スマートコントラクトのような仕組みにも対応しており、ブロックチェーン上で動くアプリの開発が可能です。

この特徴によって、次のような活用が期待されています。

  • 中央管理者のいないゲームやSNSの開発
  • 決済システムや会員サービスなどの自動化
  • NFT(デジタル証明書)との連携

たとえば、音楽やイラストの販売をブロックチェーン上で管理し、著作権の証明や売上の分配などを自動化することも可能です。

このように、ビットコインキャッシュは単なる送金手段にとどまらず、さまざまなサービスの基盤としても注目されています。

ビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ(BCH)の違い

名前がよく似ているこの2つの通貨ですが、仕組みや使いやすさには大きな違いがあります。

この記事では、「送金スピード」「手数料」「技術」など、初心者にもわかりやすくポイントをしぼって比較していきます。

どちらを選べばいいか迷っている方は、まずこの違いを知るところから始めてみましょう。

ブロックサイズと取引の速さ

ビットコインのブロックサイズは1MBと小さく、取引が多いと処理に時間がかかることがあります。

一方でビットコインキャッシュは最大32MBまで対応しており、1回でより多くの取引を処理できるため、次のようなメリットがあります。

メリットのポイント

  • 1.送金が速い
  • 2.混雑による遅延が少ない
  • 3.同時にたくさんの人が使ってもスムーズ

取引が混雑しやすい時間帯やイベント時でも、ビットコインキャッシュならスムーズに使える可能性が高いです。

取引手数料の違い

ビットコインでは、取引が混雑すると手数料が高くなり、2017年には1回の送金で数千円以上かかることもありました。

一方、ビットコインキャッシュは手数料が数円程度と非常に安く、次のような場面で便利です。

  • 少額の送金(例:100円、500円)
  • 頻繁な送金
  • 海外への送金コストを抑えたいとき

そのため、日常的に使いやすい仮想通貨として注目されています。

マイニングの仕組み

どちらの通貨も「マイニング」という作業で取引を承認しますが、安定性に違いがあります。

ビットコインキャッシュは「EDA(緊急難易度調整)」というしくみを使って、マイニングの難しさを自動で調整します。

たとえば、マイナーが減って取引が遅れそうなときは、EDAが働いて難易度を下げ、スムーズに処理されるようになります。

こうや
こうや

この仕組みがあるからビットコインキャッシュは取引の安定性が高いのです。

使われている技術の違い

ビットコインは、より多くの取引を効率的に処理するために以下のような技術を取り入れています。

  • SegWit(セグウィット)
  • ライトニングネットワーク

これらの技術により、ブロックに詰められるデータを効率化したり、即時送金を可能にしたりしています。

一方、ビットコインキャッシュは技術を複雑にせず、ブロックサイズそのものを大きくすることで処理能力を上げています。

考え方がシンプルなので、開発者やユーザーにもわかりやすいのが特徴です。

市場での評価と普及度

ビットコインは「仮想通貨の王様」と呼ばれ、多くの企業や投資家が利用しており、知名度・信頼度ともにトップクラスです。

一方、ビットコインキャッシュは機能面では優れていますが、以下の点でBTCに劣る傾向があります。

  • 知名度が低い
  • 取引所での取り扱い数が少なめ
  • 大企業による採用例が少ない

ただし、送金や決済に特化した機能があるため、今後の成長が期待されています。

ここまでの違いを表にまとめました。

項目ビットコイン(BTC)ビットコインキャッシュ(BCH)
ブロックサイズ1MB最大32MB
取引の速さ取引が混雑すると遅延することがあるより多くの取引を同時処理でき、スピードが速い
取引手数料需要が高まると手数料が数千円になることも数円程度で送金可能
マイニングの仕組み通常の難易度調整システムを採用EDAを採用し、マイニングの安定性を向上
導入技術SegWit、ライトニングネットワークブロックサイズ拡大により取引効率を向上
市場での評価仮想通貨の王様として広く普及知名度は低め、利用できる場所が限られる

ビットコインキャッシュのメリット・デメリット

ビットコインキャッシュ(BCH)は、取引が速く手数料も安い便利な通貨として知られています。

ですが、すべてが完璧というわけではなく、課題もいくつかあります。

ここでは、初心者にもわかりやすく、ビットコインキャッシュのメリットとデメリットを整理して解説します。

メリット

1.取引が速い & 手数料が安い

ビットコインキャッシュの一番の強みは、取引スピードの速さと手数料の安さです。

  • 1回の送金にかかる手数料は、ほとんどが数円程度
  • ブロックサイズが大きく、処理スピードも速い
  • 頻繁な取引や少額の支払いにも使いやすい

そのため、急ぎの送金や日常のちょっとした支払いにぴったりです。

2.セキュリティが高い

ビットコインキャッシュは、ビットコインと同じブロックチェーン技術を使っています。そのため、以下のような安心感があります。

  • 分散型ネットワークで不正が起こりにくい
  • 長年の運用実績がある
  • ハッキングに強い構造になっている

安心して使いたい人にも向いています。

3.決済手段として使いやすい

ビットコインキャッシュは、混雑しにくくスムーズに使えるため、店舗での支払いやオンライン決済にも向いています。

  • ブロックサイズが大きいため、取引が詰まりにくい
  • 瞬時の決済にも対応しやすい
  • 実用性の高い仮想通貨として注目されている

メリットまとめ

1.取引が速く手数料が安い
数円で送金でき、スピーディーな取引が可能

2.セキュリティが高い
ビットコインと同じ技術で信頼性がある

3.決済に使いやすい
ブロックサイズが大きく、多くの取引を処理可能

デメリット

知名度が低い

ビットコインキャッシュは、ビットコインほど有名ではありません。

  • 対応しているお店やサービスが少ない
  • 一般の人の認知度が低く、使える場面が限られている

そのため、せっかく持っていても「使いどころがない」と感じることもあります。

2.分裂の歴史がある

ビットコインキャッシュは、ビットコインから分かれてできた通貨ですが、その後さらに別の通貨に分かれたこともあります。

  • 投資家のあいだで「将来性が不安」と思われやすい
  • 意見の対立で開発方針が分かれるリスクがある

このような背景から、安定性に疑問を持つ人もいます。

3.ノード運営の負担

ブロックサイズを大きくしたことで、ノード(取引記録を管理する装置)を動かすために次のような負担が生じます:

  • 高性能なパソコンや大きなストレージが必要
  • 維持コストがかかる
  • 結果として、参加者が減りやすく分散性が下がる懸念がある

分散性が落ちると、ブロックチェーンの安全性にも影響が出る可能性があります。

デメリットまとめ

1.知名度が低い
対応店舗やサービスが少ない

2.分裂の歴史がある
将来性への不安や意見の分かれがある

3.ノード運営の負担が大きい
高性能な機材が必要で、運営コストがかかる可能性

ビットコインキャッシュが普及しない理由

ビットコインキャッシュは、スピードや手数料の面で優れた仮想通貨ですが、ビットコインほどには広まっていません。

なぜ便利なのにあまり使われていないのか?ここではその理由をわかりやすく解説します。

ブランド力の差

ビットコインは「仮想通貨の代名詞」として多くの人に知られています。

一方で、ビットコインキャッシュはビットコインから分かれて生まれた通貨で、名前は似ていても認知度は低めです。

  • 一般の人はまず「ビットコイン」を思い浮かべる
  • メディアやSNSでも話題になるのは主にビットコイン
  • 名前が似ていても BCH の存在自体を知らない人も多い

このブランド力の差が、選ばれる機会に影響しています。

市場での取引量の違い

ビットコインは世界中の取引所で活発に売買されていますが、ビットコインキャッシュはそれに比べて取引量が少ないです。

  • 大口の投資家(機関投資家など)の参加が少ない
  • 取引量が少ないと価格の変動が大きくなりやすい
  • 安定性を求める人にとっては不安材料になる

結果として、投資対象として選ばれにくくなっています。

決済手段としての採用率

ビットコインは、すでに多くの店舗やオンラインショップで使われています。

一方、ビットコインキャッシュは

  • 対応している店舗が限られている
  • 普段の買い物で使える場面が少ない

そのため「使ってみよう」と思っても、使える場所がなければ広まりにくくなります。

開発コミュニティの分裂

ビットコインキャッシュは、ビットコインから分かれたあとも「Bitcoin SV(BSV)」という別の通貨に分裂しています。

  • 開発者や投資家の間で意見が分かれた
  • 方針がバラバラになり、成長戦略にブレが出た
  • 新しい技術の導入が遅れやすくなる

このような経緯から「安定性に欠ける」と感じる人もいます。

ビットコインキャッシュの今後の可能性

ビットコインキャッシュ(BCH)は便利な特徴を持ちながら、まだあまり普及していないのが現状です。

ですが、今後の展開次第では利用が広がるチャンスもあります。

ここでは、ビットコインキャッシュが今後発展していくために重要となる5つのポイントを紹介します。

より多くの店舗で使えるようになる

普段の買い物で使えるようになると、利用者が一気に増える可能性があります。

  • コンビニやスーパーなど、身近なお店で使えるようになる
  • オンラインショップやサブスク決済などに対応すれば利用機会が広がる
  • 決済の手軽さが広まれば、自然と注目度も上がる

多くの人が「使える場所がある」と実感できることが、普及の第一歩です。

仮想通貨市場全体の成長

市場そのものが大きくなることで、ビットコインキャッシュの利用者も増えていくかもしれません。

  • 新しく仮想通貨を始める人が増えると選択肢として注目される
  • 投資だけでなく「使うための仮想通貨」としての需要が広がる

市場の拡大は、ビットコインキャッシュにとって追い風になります。

新しい技術の導入

機能のアップデートや新しい技術の追加が進めば、さらに使いやすい通貨になる可能性があります。

  • 送金スピードの向上
  • 手数料のさらなる削減
  • スマートコントラクトやアプリ開発への応用

技術面での魅力が増せば、ユーザーも増えるでしょう。

取引所での扱いが増える

ビットコインキャッシュを取り扱う取引所が増えれば、誰でも簡単に買ったり売ったりできるようになります。

  • 購入・売却のハードルが下がる
  • 流動性(取引のしやすさ)が高まり、投資先としても注目される

取引のしやすさは、初心者にも安心感を与えるポイントです。

AI技術の活用

AIの進化により、仮想通貨の売買を自動で最適化する動きが広がっています。

  • 価格変動の予測がしやすくなる
  • 自動取引や分析機能との連携で、投資先としての魅力が高まる

こうした新しい動きに対応できれば、ビットコインキャッシュの価値も見直されるかもしれません。

ビットコインキャッシュはビットコインを超えられるか?

「ビットコインキャッシュは決済に強いから、いつかビットコインを超えるかも?」

そんな声もありますが、現時点では超えるのは簡単ではありません。

なぜなら、ビットコインにはすでに多くの強みがあるからです。

ビットコインの市場価値は圧倒的に高い

現在、ビットコインの価値は非常に高く、多くの投資家や企業がBTCを保有しています。

一方、ビットコインキャッシュは時価総額や取引量で大きく劣っており、簡単にビットコインを超えるのは難しい状況です。

  • 時価総額が非常に大きく、世界中で使われている
  • 多くの投資家や企業がBTCを保有しており、信頼が厚い
  • 「仮想通貨といえばビットコイン」と考える人が多い

以下は時価総額ランキングのビットコインとビットコインキャッシュを並べたものですが、通貨の大きさを表す時価総額に大きく差があります。

https://coinpost.jp/?page_id=572056より引用

大規模な採用と信頼性の向上が必要

ビットコインキャッシュがビットコインを超えるためには、より多くの企業や人々に信頼され、決済手段として広く使われる必要があります。

そのためには、技術の向上や安定した運用が重要になります。

  • より多くの企業・店舗で使われるようになる
  • 安定して使える実績を積み、信頼を得る
  • 技術面でのアップデートを重ねて使いやすさを高める

つまり、「決済で使いやすい」だけでなく、広く信頼される存在になることが重要です。

ビットコインのアップグレード次第

注意したいのは、ビットコイン自身も日々進化しているという点です。

  • SegWitやライトニングネットワークの導入で決済も改善中
  • 今後さらに決済性能が高まれば、ビットコインキャッシュの強みは薄れる可能性もある。

もしビットコインが決済に適した機能を追加すれば、ビットコインキャッシュの優位性はさらに縮まる可能性があります。

ビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ(BCH)どちらを選ぶべきか?

ビットコインとビットコインキャッシュは似たように見えますが、それぞれに特徴や向いている用途があります。

投資をするならどちらがいいのか、買い物や送金に使うならどちらが便利なのかを初心者にもわかりやすく比較していきます。

投資としての違い

  • ビットコイン(BTC)→ 時価総額が大きく、多くの投資家に支持されているため、安定した価値を持ちやすい。
  • ビットコインキャッシュ(BCH)→ ビットコインより価格が安く、今後の成長が期待される可能性がある。

支払い手段としての使いやすさ

  • ビットコイン(BTC)→ 取引に時間がかかり、手数料が高め。そのため、少額の支払いにはあまり向いていない。
  • ビットコインキャッシュ(BCH)→ 取引スピードが速く、手数料も安いため、日常の買い物や送金に適している。

今後の発展性とリスク

  • ビットコイン(BTC)→ 仮想通貨の代表的な存在であり、将来性は高い。
    しかし、価格の変動が大きいため、短期間で大きく価値が変わることもある。
  • ビットコインキャッシュ(BCH)→ 技術の進化が進めば、実用的な仮想通貨として広がる可能性がある。
    しかし、ビットコインほどの知名度や普及率がないため、将来性には不確実な部分もある。

結論:安定した資産としてビットコイン(BTC)を選ぼう

ビットコインキャッシュ(BCH)は、取引スピードが速く手数料も安いため、日常の買い物や送金には便利な通貨です。

一方で、長期的な資産運用や投資先としての安心感を求めるなら、やはりビットコイン(BTC)が有力です。

時価総額が大きく、世界中で広く利用されており、高い信頼性と安定性があります。

価格の変動はあるものの、仮想通貨の代表的な存在として将来性も高いため、まずはビットコインから始めるのが安心な選択です。

こうや
こうや

ビットコインは初めの一歩にぴったりの通貨です。

  • この記事を書いた人

良井こうや

株式・仮想通貨歴3年|7桁以上の資産運用、利益も7桁以上達成|30代工場勤務|ビットコイン積立とレンディング・DeFiで資産運用中|FP2級|「自分の人生、このままでいいのか?」から始めた資産形成|会社に頼らず生きる力を身につけるために実践×発信中