
ビットコインキャッシュってビットコインと似てるけど違うの?
と疑問に思う方もいるのではないのでしょうか?
ビットコインキャッシュは、2017年にビットコイン(BTC)から分岐して誕生した仮想通貨です。
ビットコインと基本的な仕組みは同じですが、取引の処理速度が速く、送金手数料が安いため、日常的な決済手段としての利用が期待されています。
本記事では、ビットコインとビットコインキャッシュの違いを比較し、それぞれの特徴や用途について詳しく解説していきます。
ビットコインキャッシュが生まれた理由
ビットコインは利用者が増えるにつれて、取引が混雑し、送金の遅れや手数料の高騰が問題になりました。
この問題を解決するために、ビットコインの一部の開発者たちは「もっと速くて安い取引を可能にするべきだ」と考え、ブロックサイズを拡大した新しい仮想通貨を作りました。
それがビットコインキャッシュ(BCH)です。
取引を速くするための工夫
ビットコインのブロックサイズ(取引データを保存するスペース)は1MBですが、ビットコインキャッシュは最初8MB、現在は最大32MBまで拡大されています。
これにより、1つのブロックにたくさんの取引データを詰め込めるため、処理速度が向上し、手数料も抑えられます。
安定したマイニングのための新しい仕組み
ビットコインキャッシュでは、取引の処理を行う「マイニング」という作業が必要です。
しかし、マイニングの難易度が急に上がると、取引がスムーズに行われなくなることがあります。
そのため、ビットコインキャッシュは「EDA(緊急難易度調整)」という仕組みを導入しています。
EDAは、ビットコインキャッシュのマイニングの難しさを自動で調整する仕組みです。
マイニングの難易度が急に上がると、取引が遅れてしまいます。
そこでEDAが働き、難易度を下げて取引がスムーズに進むようにします。
このおかげで、ビットコインキャッシュの取引は安定しやすくなっています。
ビットコインキャッシュの主な特徴
ビットコインキャッシュには以下の特徴があります。
- 1.たくさんの取引をスムーズに処理できる
- 2.送金手数料がとても安い
- 3.マイニングの難しさを自動で調整
- 4.新しい機能を活かしたアプリ開発が可能
一つずつ解説します。
1.たくさんの取引をスムーズに処理できる
ビットコインでは1MBだったブロックの大きさが、ビットコインキャッシュでは最大32MBまで広がりました。
これにより、一度に多くの取引を処理でき、送金の遅れが少なくなっています。
2.送金手数料がとても安い
ビットコインキャッシュは送金にかかる手数料がとても安く、ほとんどの場合で数円程度しかかかりません。
そのため、少額の送金でも気軽に使えます。
3.マイニングの難しさを自動で調整
ビットコインキャッシュには、「EDA(緊急難易度調整)」という仕組みがあります。
これは、取引の承認を行うマイニング作業がスムーズに進むよう、自動的に難易度を調整する仕組みです。
これにより、安定した取引が可能になっています。
4.新しい機能を活かしたアプリ開発が可能
ビットコインキャッシュでは、スマートコントラクトと呼ばれるプログラムを使うことができ、これにより分散型アプリ(DApps)を開発することも可能です。
これにより、より便利なサービスが作られる可能性があります。
ビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ(BCH)の違い
1.ブロックサイズと取引の速さ
ビットコインは1MBのブロックサイズで、1回の取引処理に時間がかかることがあります。
一方、ビットコインキャッシュは最大32MBまで対応しており、より多くの取引を同時に処理できます。
そのため、送金のスピードが速く、混雑による遅延が少なくなっています。
2.取引手数料の違い
ビットコインは取引が混雑すると手数料が高くなります。
特に2017年には1回の送金手数料が数千円以上になることもありました。
一方、ビットコインキャッシュは手数料が数円程度と安いため、小さな金額の送金にも向いています。
3.マイニングの仕組み
どちらも「マイニング」と呼ばれる作業で取引を承認しますが、ビットコインキャッシュはEDAという調整システムを採用し、マイニングの安定性を高めています。
4.使われている技術の違い
ビットコインは「SegWit(セグウィット)」や「ライトニングネットワーク」という技術を導入し、取引の効率を上げようとしています。
一方、ビットコインキャッシュは、ブロックサイズを拡大することで取引のスピードを向上させています。
5.市場での評価と普及度
ビットコインは「仮想通貨の王様」として広く知られており、多くの企業や投資家が利用しています。
ビットコインキャッシュも利便性は高いですが、ビットコインほどの知名度や普及度はありません。
ここまでの違いを表にまとめました。
項目 | ビットコイン(BTC) | ビットコインキャッシュ(BCH) |
---|---|---|
ブロックサイズ | 1MB | 最大32MB |
取引の速さ | 取引が混雑すると遅延することがある | より多くの取引を同時処理でき、スピードが速い |
取引手数料 | 需要が高まると手数料が数千円になることも | 数円程度で送金可能 |
マイニングの仕組み | 通常の難易度調整システムを採用 | EDAを採用し、マイニングの安定性を向上 |
導入技術 | SegWit、ライトニングネットワーク | ブロックサイズ拡大により取引効率を向上 |
市場での評価 | 仮想通貨の王様として広く普及 | 知名度は低め、利用できる場所が限られる |
ビットコインキャッシュのメリット・デメリット
ビットコインキャッシュのメリット・デメリットについても見ていきましょう。
メリット
1.取引が速い & 手数料が安い
ビットコインキャッシュは、送金スピードが非常に速く、1回の取引にかかる手数料も数円程度と非常に低コストで済みます。
急ぎの送金や頻繁な取引にも対応しやすく、日常的な利用にも向いているのが特徴です。
これにより、個人間の送金だけでなく、小規模な決済にも利用しやすくなっています。
2.セキュリティが高い
ビットコインキャッシュは、ビットコインと同じブロックチェーン技術を基盤としているため、基本的なセキュリティ面では高い信頼性があります。
過去の運用実績やネットワークの安定性から見ても、一定の安心感を持って利用することができます。
3.決済手段として使いやすい
ブロックサイズの拡大により、一度に処理できる取引量が増えているため、混雑が起こりにくく、スムーズな決済が可能です。
そのため、店舗やサービスでの決済手段としても使いやすく、実用性の高い通貨として注目されています。
デメリット
知名度が低い
ビットコインと比べると、ビットコインキャッシュの知名度はまだまだ低く、対応している店舗やオンラインサービスも限られています。
そのため、実際に使える場面が限られており、ユーザーにとってはやや不便に感じることもあるかもしれません。
2.分裂の歴史がある
ビットコインキャッシュは、もともとビットコインから分岐して誕生した通貨ですが、その後もさらに分裂を経験しています。
このような経緯から、将来性や安定性について投資家の間で意見が分かれやすく、不安視されることもあります。
3.ノード運営の負担
ブロックサイズを大きくすることで、多くの取引を処理できるようになりました。
その反面、ノードを運営する側には高性能な機材やストレージ容量が求められ、結果として運営コストが上がる可能性があります。
これにより、ネットワークの分散性に影響が出るという懸念もあります。
ビットコインキャッシュが普及しない理由
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコイン(BTC)よりも決済に適した特徴を持っています。
しかし、なぜビットコインほど広まっていないのでしょうか?
その理由をわかりやすく解説します。
ブランド力の差
ビットコインは「仮想通貨の代表」として知られ、多くの人が「仮想通貨=ビットコイン」と考えています。
一方、ビットコインキャッシュはビットコインから分かれて生まれた通貨なので、名前が似ていても認知度は低く、あまり知られていません。
そのため、多くの人がビットコインを優先的に使い、ビットコインキャッシュにはあまり注目しません。
市場での取引量の違い
ビットコインは世界中の多くの取引所で活発に売買されています。
しかし、ビットコインキャッシュの取引量は比較的少なく、大きな投資家(機関投資家など)の参加も限られています。
取引量が少ないと、価格が大きく変動しやすくなり、安定した価値を求める人にとっては使いにくくなります。
決済手段としての採用率
ビットコインはすでに多くの企業やオンラインショップで決済手段として使えます。
一方、ビットコインキャッシュは対応している店舗が少なく、使える場所が限られています。
普段の買い物で使えないと、利用者はなかなか増えません。
開発コミュニティの分裂
ビットコインキャッシュはもともとビットコインから分裂(ハードフォーク)して誕生しましたが、
その後さらに「Bitcoin SV(BSV)」という別の仮想通貨に分かれました。
これにより、開発者や投資家の意見が分かれ、ビットコインキャッシュの方向性がはっきりしなくなりました。
開発がスムーズに進まないと、新しい技術の導入が遅れ、普及も進みにくくなります。
ビットコインキャッシュの今後の可能性
ビットコインキャッシュが今後どのように発展するかは、以下の点がカギを握っています。
より多くの店舗で使えるようになる
もしビットコインキャッシュを使えるお店が増えれば、人々の関心も高まり、普及が進む可能性があります。
例えば、コンビニやネットショップなどで普通に使えるようになれば、多くの人が利用するようになるでしょう。
仮想通貨市場全体の成長
仮想通貨に興味を持つ人が増え、市場全体が大きくなれば、ビットコインキャッシュの利用者も増えるかもしれません。
特に、決済に便利な通貨としての魅力が広まれば、より多くの人に注目される可能性があります。
新しい技術の導入
ビットコインキャッシュに新しい機能やアップデートが追加されると、さらに使いやすくなります。
例えば、取引のスピードをさらに速くしたり、手数料をもっと安くしたりすることで、利用者が増えるかもしれません。
取引所での扱いが増える
ビットコインキャッシュを取り扱う取引所が増えれば、より簡単に売買できるようになります。
流動性(取引のしやすさ)が高まると、投資対象としての魅力も増し、より多くの人が関心を持つようになるでしょう。
AI技術の活用
仮想通貨の売買にAIを活用する動きが進めば、より効率的に取引できるようになり、ビットコインキャッシュにも注目が集まるかもしれません。
特に、AIが価格の変動を予測しやすくなると、投資家にとって魅力的な選択肢になる可能性があります。
ビットコインキャッシュはビットコインを超えられるか?
ビットコインキャッシュはビットコインよりも決済に向いていると言われますが、今後ビットコインを超えることはできるのでしょうか?
ビットコインの市場価値は圧倒的に高い
現在、ビットコインの価値は非常に高く、多くの投資家や企業がBTCを保有しています。
一方、ビットコインキャッシュは時価総額や取引量で大きく劣っており、簡単にビットコインを超えるのは難しい状況です。
大規模な採用と信頼性の向上が必要
ビットコインキャッシュがビットコインを超えるためには、より多くの企業や人々に信頼され、決済手段として広く使われる必要があります。
そのためには、技術の向上や安定した運用が重要になります。
ビットコインのアップグレード次第
ビットコインも日々進化しています。
もしビットコインが決済に適した機能を追加すれば、ビットコインキャッシュの優位性はさらに縮まる可能性があります。
ビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ(BCH)どちらを選ぶべきか?
1.投資としての違い
- ビットコイン(BTC)→ 時価総額が大きく、多くの投資家に支持されているため、安定した価値を持ちやすい。
- ビットコインキャッシュ(BCH)→ ビットコインより価格が安く、今後の成長が期待される可能性がある。
2. 支払い手段としての使いやすさ
- ビットコイン(BTC)→ 取引に時間がかかり、手数料が高め。そのため、少額の支払いにはあまり向いていない。
- ビットコインキャッシュ(BCH)→ 取引スピードが速く、手数料も安いため、日常の買い物や送金に適している。
3.今後の発展性とリスク
- ビットコイン(BTC)→ 仮想通貨の代表的な存在であり、将来性は高い。
しかし、価格の変動が大きいため、短期間で大きく価値が変わることもある。 - ビットコインキャッシュ(BCH)→ 技術の進化が進めば、実用的な仮想通貨として広がる可能性がある。
しかし、ビットコインほどの知名度や普及率がないため、将来性には不確実な部分もある。
結論:安定した資産としてビットコイン(BTC)を選ぼう
ビットコインキャッシュ(BCH)は、取引スピードが速く手数料も安いため、日常の買い物や送金には便利な通貨です。
一方で、長期的な資産運用や投資先としての安心感を求めるなら、やはりビットコイン(BTC)が有力です。
時価総額が大きく、世界中で広く利用されており、高い信頼性と安定性があります。
価格の変動はあるものの、仮想通貨の代表的な存在として将来性も高いため、まずはBTCから始めるのが安心な選択です。